FX初心者におすすめしない本
[公開日]2014/12/12[更新日]2015/04/17
FX初心者の方の中には本を読んで勉強しよう!と意気込む方も多くいらっしゃることでしょう。でも、ちょっと待ってください。その本は、本当に役に立ちますか?役に立たないFX本の共通点を解説します。
戦略は前提条件
FXに限らず、投資全般に言えることなのですが、投資家自身が勝てそうだと考えたトレード方法や戦略に、いかに従順に従えるかが勝敗の分かれ目と言っても過言ではありません。本来の株式投資のように、最終的には勝てれば良いので途中途中の含み損などは気にしないというのもひとつの戦略ですし、その場合には狼狽売りをしないというのが唯一の戦略でしょう。
FXの場合は長期投資には向きませんから、日々数多くこなす売買を、自分が決めた戦略に従って行えるかが勝敗の分かれ目と言えます。良い戦略が載っている本に出会えても、それを忠実に実行できなければ勝てるようにはなりません。
ですが、そもそもの戦略が間違っていても勝てるようには決してなりません。明らかに時代遅れになった常識について解説されている本も決して少なくありません。「基本に忠実」なのは物事全般において大事かも知れませんが、みんなと同じことをやっていてはFXの世界では勝利をつかむことには繋がらないのです。
良くない本はカンタンに見つかる
世の中に存在する数多のFX書籍の中から、本当に良い本を探すのは難しいのです。なぜなら、分かりやすくて読みやすい本を読めばFXで勝てるようになるとは限らないからです。もちろん、本に書いてあることを忠実に実行できず、戦術がふらふらしているようでは、戦略の遂行などおぼつきません。ですが、分かりやすくて読みやすい本というのは、多くの人に読まれている可能性があり、「やってあたりまえの事」になっている可能性が高いのです。
一方、読んでも無駄、あるいは読むことが害になるといった本は、実際にFXに活かす前に「この本はダメだ」と判断できます。いくつかの共通するポイントが良くない本にはあるのです。以下にポイントを箇条書きにして記します。
・トレード実績を載せているだけの本
・本の中で、結論に達することが出来ない本
・昔は有効だったが、今はそうではない戦略本
・誤りや嘘が多い本
・本の中で、結論に達することが出来ない本
・昔は有効だったが、今はそうではない戦略本
・誤りや嘘が多い本
こうした本を上手く避けることで、良い本に巡り逢う確率がそれだけ上がることにも繋がるのです。
トレード実績を載せているだけの本
まず、「トレード実績を載せているだけの本」とは、自身が行ったトレードについて体験談や日記形式で淡々と書かれている本です。芸能人や著名人がFXで成功した体験談を綴ったものなどが、該当します。データが詳細に載っているなら、バックテストのために参照できるのかも知れませんが、ある一人の投資家の実績が、過去のある時点でどうだったのかを他人が読んでも何の参考にもなりません。
良くてもトレードのモチベーションを上げることが出来るくらいでしょう。それならば、現在勝っている人のブログでも読めば良いのです。FXでは芸能人だろうと一般人だろうと、勝ち続けるためにはトレードルールなどが必要です。株式と違い、インサイダーすれすれな行為を行う余地がありません。
また、芸能人の場合は芸能人ならではの資金力が一般人とはかけ離れており、参考にしたくても出来ないことも多いのです。芸能人といえども勝ち続けることが出来るなら、そのトレード手法は参考にしたいところではありますが。
結論に達しない本
本を最後まで読んでも、著者は何が言いたいのか結論を見ることが出来ない本があります。
まず、著者自身の理解が浅く、FXについてわかっていない場合があります。そのような著者が書いた本から何かを学ぶことが出来るのでしょうか。著者自身がしっかりと理論を確立できている場合でさえ、それを読んだ人がみんな勝てるわけではないのです。わざわざ中途半端な本を読んで不確定要素を持ち込むことに何のメリットもないでしょう。
敢えて結論を書いていない本というものもあります。こちらは少々阿漕で、結論を知りたければ何か別のものを購入する必要があります。こうした本の著者はFXで儲けることができていない可能性があります。本の中で詳しいトレードルールなどについて触れられておらず、入門的な内容に終始している場合がほとんどです。
FXで儲けることができているなら、手間を講じてまで別のモノを販売して利益を上げる必要はないからです。情報を小出しにして稼ごうとしている可能性もあります。
「ミセス・ワタナベ」と呼ばれる専業主婦トレーダーが著した本には、体験談レベルのものが多い特徴があります。大相場でたまたま大金を手にしただけという場合が少なくありません。たまたま勝った人が本を書いても、そこに理論など無いのですから、トレードの参考になるはずがありません。たまたま勝てた体験を本にすることで、二匹目のドジョウを狙っているというわけです。カリスマトレーダーなどと呼ばれるようになればしめたものですから。
昔は有効だった戦略本
外国為替の世界では、一時的に特定の新興国通貨などが注目を集めることがあります。そうした流れが定着して主流になることはあり得ず、一時的な流行はいつか終息し、やがてユーロや米・豪ドルなどへと回帰していくわけです。
そのような一時的に注目を集めた通貨を題材にした本は、その当時は確かに有効だったかも知れませんが、残念ながら現在(本記事は2014年執筆)では価値がない内容となってしまっています。たとえば、2010年のサッカー・ワールドカップ開催国である南アフリカ。この国の通貨であるランドは、2010年以前に非常に注目されていました。
2010年以前、南アフリカ共和国はアフリカ大陸で唯一の先進国などともてはやされ、ワールドカップ開催も相まって、海外からの投資を呼び込み非常に注目されていました。
ランドもワールドカップ終了後の2011年までは対ドルでランド安となっていました。ですが、2011年2Q以降は一方的なランド高相場となりました。国内外からの南アフリカという国に対する期待感が徐々に薄れていったためでしょう。
2010年を見越してこの本で書かれていた内容や戦略が、現在では通用しなくなっているということは想像に難くないと思われます。
それ以前は確かに有効だったが現在はそうではない、という意味では2008年に起きたリーマン・ショック以前に書かれた本の多くが、すでに情報源として陳腐化してしまっているとさえ言えるでしょう。それほどまでに、リーマン・ショックが世界に与えた影響は大きかったわけです。
投資についての本を買わずに図書館で借りようと考える方もいらっしゃるでしょう。ですが、図書館に置いてある本の多くは内容が古いということも付け添えておきます。
誤りや嘘が多い本
書いてある内容に誤りや嘘が多い本も、初心者には読んで頂くのは憚られる本です。初心者は知識に乏しいわけですから、書かれている内容について正誤の判断が下せず、書かれている内容を鵜呑みにしてしまいがちです。
また、初期に得た知識というものは、全ての考え方のベースとなっていきがちなため、その段階で誤った知識が植え付けられるということは大変危険なことですし、修正できたとしても時間的にとても回り道になってしまいがちです。
入門書と呼ばれる本の内容には、嘘があるわけではないのですが、たとえばシグナルやチャートの形を解説する際にあまりに理想的すぎる条件やデータが提示されていることは少なくありません。
そのため、そのページだけ読めば「なんだ、簡単に勝てそうだ」と誤認してしまうわけです。その意味では、現実にあり得ないことが書かれているわけで、嘘と言っても良いかも知れません。
トラップリピートイフダンなど、誰でもいつかは勝てそうに書かれていることが多いのですが、一方的な上昇や下落を始めたらどうなるのか・・想像するだに恐ろしいことです。また、最終的な結果はどうなるのでしょう。そうしたリスクについて触れられていない入門書は非常に数多く見られます。良書では、そうしたリスクについてもしっかり書かれているはずです。
FX初心者におすすめしない本 まとめ
初心者におすすめしない本について、いくつかのタイプに分類してご紹介してきましたが、もうひとつ決定的な特徴があります。それは、「リスクについて触れることがない本は良い本でない場合が多い」ということです。読者に過度な幻想を抱かせる危険性を孕んでいるためです。
FXトレードにおいて、100%の勝利などあり得ません。のんびり長期投資すればリスクを抑えることは出来ますが、機会損失というリスクを孕んでいますし、レバレッジをかけないからと言っても追証の可能性はゼロではありません。日本だって、将来どこかでデフォルトするかも知れません。
「こういう手法にはこのような相場で有効だが、こうしたリスクもあるのです」と書かれている本、事実は事実としっかり述べている本こそ、おすすめしたい読むべき本でしょう。また、ECサイトのレビューも参考にしつつ、気になった本は書店で立ち読みしてみて、しっかり内容を吟味してから本を買うことをおすすめしておきます。
Facebookコメント