FX初心者の為替チャート入門 7つのポイント
[公開日]2014/12/13[更新日]2015/04/17
これからFX投資を始めようとしている人にとっては、さまざまな課題が立ちはだかって居ることと思います。証券会社選び、為替についての勉強、FX取引特有の取引ルールの勉強、投資資金の準備などです。
全ての準備が整えば、晴れてFXデビューとなります。ですが、ここからが本当の戦いの始まりです。ここでは為替チャートの見方を中心に解説します。
目次
FXは情報戦
FX取引で勝つためには情報が非常に重要です。多くの情報を集めることばかりでなく、集めた情報から為替の値動きをいかに正しく予測できるかが、勝敗を分けるカギとなります。FXで取引する為替の値動きには、非常に多くの要因が影響してくるのが特徴です。そのため、収集すべき情報も非常に多岐に渡ります。
収集したい情報としては、日本と相手国の経済情勢や政治情勢、経済指標などの参考データ、大手企業の決算発表、新製品発表、不祥事などです。理想を言えば、全ての情報を入手して取引に利用出来ればよいのでしょうが、為替取引は投資家が行うことなので、人により判断が分かれるような情報から未来を予測するのは非常に困難です。
必要な情報は投資家によって違う
投資スタンスや考え方、普段から接することの出来る情報の種類、日中取引出来るかどうか等で、投資スタイルが確立されていくはずです。
ある程度割り切って、特定の情報だけを参考にするというように、自分の中での決め事を作ってしまっても良いでしょう。しばらく取引してみて、この情報はアテにならないと感じたら別の情報を参考にしてみる、といった試行錯誤は必要となります。
試行錯誤している間には実際の取引を行わずにシミュレーションだけを行って、情報の信頼性をチェックするといった作業も欠かせません。投資資金は無限ではなく、シミュレーションのためだけに浪費するのは避けねばなりません。
為替に関する情報は、ニュースになるような情報ばかりではありません。日々の為替レートの値動きを示す「為替チャート」も重要な情報源となります。
重要な情報源としての「為替チャート」
為替チャートは、一定の法則に従って値動きする特徴があります。日々値動きしている間にも様々なニュースは発表されており、ニュースの影響も受けながら値動きした結果がチャートという形となって見えるわけです。
チャートには過去のニュースが全て織り込まれているという事でもあるので、投資家によっては為替チャートのみを手がかりに取引を行い、利益を上げている方もいます。そうした例は極端だとしても、為替チャートが重要な情報源であることに変わりはありません。
ここからは、為替チャートを見る上でのポイントを挙げていきたいと思います。
為替チャートの縦軸と横軸
まずは基本編からです。下図は典型的な為替チャートになります。為替でも株でも値動きを示すチャートは横軸が時間の経過を、縦軸が価格を表します。時間は左へ行くほど過去になり、右へ行くほど現在に近づきます。右端のグラフが途切れている点が、このチャート画面を採取した時点での価格になります。
この図は米国ドル/円チャートです。画面上端の「6ヶ月」が赤くポイントされているので、この図は6ヶ月間の値動きを示すチャートであるとわかります。チャートの左端から右端までが6ヶ月間ということです。
価格は上へ行くほど高く、下へ行くほど低くなります。ところが、為替というのは通貨ペアになっているもう1方の通貨との相対価値となっている点に注意が必要です。円ドルチャートなので、円で見た場合には上へ行くほど「円安」、つまり安くなっているのです。
投資において、買った時点より安くなると損失が出るのはFXでも同様なのですが、日本人である私たちにとって、円ドルへの投資とは「ドルを買う」ことに他なりません。上のチャートを見る場合、「上へ行くほど円安」ではなく、「上へいくほどドル高」であるという見方をした方が理解しやすいと思います。
横軸のスケールを変更する
為替チャートでは、横軸のスケールを変更することが可能です。下図は円ドルを1年間分表示させたものです。前項のチャートは6ヶ月分でしたから、ちょうどその倍の期間が表示されていることになります。下図の赤枠内が6ヶ月分になります。前項の図が半分の幅になっていることが見てとれます。
FXは外国為替と違い、長期投資には向かない金融商品です。ドル買いから入った場合には問題ないのですが、ドル売りから入った場合は日々スワップポイントを負担しなければならないためです。為替の現物を持てるわけでもないので、ポジション解消以外にドルポジションを利用する方法はありません。外貨預金であれば、海外旅行に行った時にドルを利用出来たりしますが、FXではそれが出来ません。
短期投資にも色々あり、スキャルピングやデイトレードであれば、表示スケールは数日程度にするのが良いでしょう。
それよりも長く、1~2ヶ月程度ポジションを保持する投資スタイルであれば、1~3ヶ月程度の表示スケールを選ぶのが良いでしょう。
横軸のスケールは、ポジションの保有期間に合わせて色々変えて見るのがよいでしょう。ただし、短期取引を行う場合にも、時々は長期間のチャートを表示させて、その中での現在の値段はどのあたりに位置するのか把握しておくことも大事です。
チャートのプロット数を切り替える
為替チャートは折れ線グラフと同じで、一定時間ごとの価格を線でつないだグラフと言えます。投資用のチャートでは、プロットする間隔はある程度共通になっており、「日足」、「時足」、「分足」などと呼ばれています。日足であれば、1日が1つのプロット点となります。
下図は、2ヶ月間の日足の為替チャートです。2ヶ月なので約60個のプロット点を結んだチャートとなります。
同じ期間のチャートを週足にすると、1週間に1つしかプロットしなくなるため、粗いチャートとなるのが見てとれます。
さらに、月足になると、1ヶ月に1つしかプロットしないため、こんなチャートになってしまいました。
これでは「先月よりはドル高」程度のことしか分かりませんが、数ヶ月単位でポジションを保有する人にとってはすっきりしていて見やすいかも知れません。
為替チャートの期間とプロット数を組み合わせることで、情報を洗い出すこともできるので、色々いじって見ると良いでしょう。
プロットにも意味を持たせたのがローソク足
これまでに見てきた為替チャートは「ラインチャート」と呼ばれるものです。プロットされた点同士をただ直線で結んだだけのものでした。
これから示す「ローソク足」は、ラインチャートでは分からなかった傾向を浮かび上がらせることが出来ます。下図は、円ドル1ヶ月間表示の日足のローソク足です。
赤色と紺色の縦棒が見て取れます。日足ですから、1つの縦棒(ローソク)は1日の間での値動きを示します。赤色は1日の間で終値が始値より高かった場合、紺色は終値が始値より低かった場合です。
つまり、赤色とは値上がりで1日が終わった事を示し、紺色は値下がりで終わった事を示します。
一番右の5本のローソクは赤色ですから、直近の5日間は5連騰していることがわかります。
ローソク足の見方
ローソク足は、1つのプロットに4つの意味を持たせている図です。日足であれば、1日間の値動きの結果がわかります。下図は2つのローソク足についての解説です。赤色のものは「陽線」、紺色のものは「陰線」と呼びます。値動きのチャートを右に示していますが、この通りの経過を辿るとは限りません。
陽線は、始値よりも終値の方が高い、つまり前日比プラスであることを表します。
陰線は、始値よりも終値の方が低い、つまり前日比マイナスであることを表します。
ローソク足から読み取れるトレンド
再び、ローソク足チャートを見てみましょう。
最後の5日間は陽線が続いており、101.5円台から一気に103.5円台まで円安ドル高が進んでいる様子が見て取れます。これを見て、「5日も連騰したのだから、そろそろ利益確定の売りが出そうだ」とか「4日目と5日目がほぼ同水準なので、そろそろ頭打ちか」などと予想を立てるわけです。
ローソク足を使うと、相場の強弱などが一目で分かるわけです。ちなみに、ラインチャートでは終値同士を結びます。
ローソクの「ヒゲ」を見るべし
ローソクには「ヒゲ」と呼ばれるものが付いています。これは、高値や安値からの始値や終値の価格差を表しています。
上ヒゲが長いということは、高値を付けた後で大きく下落していることを示しています。逆に、下ヒゲは、安値から大きく反発したことを示しています。
高値圏で長い上ヒゲが出た場合には、厚い売りに押されて上抜けなかった事を表していますし、底値圏での長い下ヒゲは、押し目待ちの買いが厚いため、強く反発した事を表しています。これらは、トレンドの転換点を示しているとも言えます。
FX初心者の為替チャート入門 まとめ
ここでご紹介したことは、基本的な内容だけになります。他の形式のチャートもありますし、参考指標を同じチャート上にプロットすることで、投資判断を支援することが可能になります。
チャートだけをずっと眺めていると、自然現象などのように感じられてしまうかも知れませんが、FXは投資家対投資家の戦いでもあります。多くの投資家の総意がチャートという形を取っているに過ぎないことを忘れてはなりません。
特に、一目均衡表などの多くの人が参考にしているチャートは、それに従って値動きしやすい特徴があります。逆に、マイナーな指標は参考にされません。多くの人が「こうなるはず」と予測した通りにしか、為替は動かないと言えます。
大事な事は、「自分はこうなると思う」という方に賭けるのではなく、一人でも多くの人、1円でも多くの資金を動かす勢力がどのように予測しているかを読み解くことです。為替チャートも盲信は禁物です。たとえ、過去100年間は外れたことの無い法則であっても、101年目に例外が発生することはあるのですから。